はじめまして。「未来の扉」運営者です。
このブログをご覧いただき、ありがとうございます。
私は精神障害当事者として障害者雇用で働く会社員です。
就職活動では、何十社も面接に落ち、履歴書を送っても返事すらもらえないことが続きました。
やっと面接に進んでも、障害のことを正しく理解されず、心ない言葉に傷ついたこともあります。
「もう自分には働く場所なんてないんじゃないか」
そんな気持ちで、泣きながら帰った夜もありました。
少しずつ見つけた「自分の居場所」
それでも、諦めずに情報を集め、支援機関や転職エージェントを利用していくうちに、
安心して働ける職場や自分に合った仕事の探し方が少しずつ見えてきました。
そしてあるとき、気づいたのです。
「同じように悩んでいる誰かの“道しるべ”になれるかもしれない」と。
このブログで伝えたいこと
このブログ「未来の扉」では、以下のようなテーマを本音で発信しています。
- 発達障害・精神障害の就職・転職体験談
- 障害者雇用のリアルな職場事情
- スキルアップ・資格取得のコツ
- 恋愛やお金、日常生活の悩み
- 仕事で孤独を感じたときの乗り越え方
もしあなたが今こんなことで悩んでいたら…
- 面接がうまくいかない
- 職場で孤立感や違和感を感じている
- 将来が不安で動き出せない
その気持ちは、私も痛いほどわかります。
ここに来てくれて、本当にありがとうございます。
このブログが、あなたの一歩を応援する“未来の扉”になれたら嬉しいです。
「未来の扉」に込めた想い
「未来の扉」という名前には、
“障害があっても、働くことで人生の可能性は広がる”
という希望を込めました。
プロフィール
- 年齢:30歳前後
- 職業:障害者雇用で働く事務職
- 経験:ハローワーク、就労移行支援、転職活動、恋愛での葛藤など
- 趣味:ブログ運営、節約、資格勉強、日々の成長記録
あなたへ
あなたは、あなたのペースで、あなたらしく生きていい。
もし「就職・転職の一歩を踏み出したい」と思ったら、私が実際に利用して良かった支援サービスや転職エージェントの記事も参考にしてください。
➡ 【障害者の就職活動に強い】エージェント連携が魅力の就労移行支援!atGPジョブトレとミラトレがおすすめの理由
➡ 就労移行支援を使うべき?迷ったときの判断基準【障害者雇用を目指すあなたへ】
あなたの未来が、少しでも明るく開けますように。