障害者雇用の面接で多くの方が不安に感じるのが「給与」の話です。
「聞いていいのか?」「どう答えれば印象が悪くならないか?」と悩む人は少なくありません。
この記事では、給与に関するよくある質問と答え方を事例つきで解説します。
希望年収・月収はありますか?
✅ 答え方のポイント
- 事前に求人票や相場を調べておく
- 「希望額+柔軟性」で答えると好印象
- 生活に必要なラインは自分の中で整理しておく
💡 事例
「現在の生活や経験を踏まえ、月給18〜20万円を希望しています。ただ、業務内容や条件によって柔軟に検討したいと思っています。」
前職の給与はどのくらいでしたか?
✅ 答え方のポイント
- 金額だけでなく仕事内容もあわせて説明
- 正直に答えつつ、転職理由につなげない
💡 事例
「前職では月給19万円で、データ入力や書類管理を担当していました。正確性を評価され、改善提案も行いました。」
昇給やボーナスについて希望はありますか?
✅ 答え方のポイント
- 「長期的に働きたい」という意欲とセットで答える
- 「あれば嬉しいが、それ以上に安定して働きたい」と伝える
💡 事例
「安定して長く働きたいので、昇給やボーナスがあるとモチベーションになります。スキルを高めて貢献していきたいです。」
残業や時短勤務による給与の調整についてどう考えますか?
✅ 答え方のポイント
- 働ける範囲を明確にしつつ柔軟さを示す
- 「体調を守りながら働く姿勢」をアピール
💡 事例
「残業は難しいですが、定時内で効率的に業務を進めています。給与はその働き方に見合った形で問題ありません。」
給与についての注意点
- 面接序盤で自分から切り出さない(条件提示の段階で確認)
- 「生活が苦しいから」といった理由は避ける
- 希望額は伝えつつ「柔軟に対応します」をセットで言う
まとめ
第3回「給与編」では、
- 希望額は調べてから「柔軟性」を添えて伝える
- 昇給・ボーナスは「安定して働きたい意欲」とセットで
- 給与の話はネガティブにせず前向きに
給与の質問は誰もが気になるテーマですが、「現実的な希望」+「柔軟な姿勢」を意識すれば安心して答えられます。
次回は 【第4回:働き方・将来編】。
希望する働き方やキャリアプランについて、どのように伝えればよいかを解説します。
コメント